1日1回、ランキングバナ−のクリックにご協力ください。日々更新の励みです・・・
今日の東京市場は日経平均27500円を挟んだ動きになりそうだ。株式市場ではこのところ「27500円の壁」が意識されており、そこを挟んだ動きが1月後半から続いている。
目先の日本経済では一時150円/ドルを超える円安がきっかけとなった物価上昇/商品値上げと人材難の需給ギャップ解消に向けた企業の賃上げ競争が鮮明になってきた。短期的には企業経営に大きなストレスになることは必至だが、ようやく個人消費の本格回復を想定できる経済環境になってきたと思う。
デフレ経済下では値上げ=売上減というガチガチの固定観念が社会全体を覆ってきた。今回の円安による様々な商品への価格転嫁を実行しても、経営を揺るがすようなことが皆無だったことに経営者が自信を持つことが出来たのだろう。これまで我慢に我慢を重ねて来た安売り販売競争の戦術が取り越し苦労だったことに気づくまでには時間がかかり過ぎた。
数年前までは最低賃金1000円と聞けば「やりすぎだろ」と声が上がっていた。しかし、その賃金で月21日、フルタイム働いて、月の手取りが13.5万円程度の国の経済が先進国と名乗れるのだろうか。そこに消費税、社会保険料とくれば最低賃金は1300円でも少ないくらいだ。異次元緩和の成果がようやく結実しようとするときに、任期を終える黒田総裁にはもっと賛辞があって良いはずだ。
(3556)リネットJ・・・・株価は400円台と低位株ながら、足取りは今期増収増益予想をうけて堅実。会社の知名度向上もあり、事業環境は良好。
(4026)神島化学工業・・・・話題の核融合発電関連株として右肩上がりのチャートがまぶしい。PER12倍程度に割安感。
今日の東京市場は日経平均27500円を挟んだ動きになりそうだ。株式市場ではこのところ「27500円の壁」が意識されており、そこを挟んだ動きが1月後半から続いている。
目先の日本経済では一時150円/ドルを超える円安がきっかけとなった物価上昇/商品値上げと人材難の需給ギャップ解消に向けた企業の賃上げ競争が鮮明になってきた。短期的には企業経営に大きなストレスになることは必至だが、ようやく個人消費の本格回復を想定できる経済環境になってきたと思う。
デフレ経済下では値上げ=売上減というガチガチの固定観念が社会全体を覆ってきた。今回の円安による様々な商品への価格転嫁を実行しても、経営を揺るがすようなことが皆無だったことに経営者が自信を持つことが出来たのだろう。これまで我慢に我慢を重ねて来た安売り販売競争の戦術が取り越し苦労だったことに気づくまでには時間がかかり過ぎた。
数年前までは最低賃金1000円と聞けば「やりすぎだろ」と声が上がっていた。しかし、その賃金で月21日、フルタイム働いて、月の手取りが13.5万円程度の国の経済が先進国と名乗れるのだろうか。そこに消費税、社会保険料とくれば最低賃金は1300円でも少ないくらいだ。異次元緩和の成果がようやく結実しようとするときに、任期を終える黒田総裁にはもっと賛辞があって良いはずだ。
(3556)リネットJ・・・・株価は400円台と低位株ながら、足取りは今期増収増益予想をうけて堅実。会社の知名度向上もあり、事業環境は良好。
(4026)神島化学工業・・・・話題の核融合発電関連株として右肩上がりのチャートがまぶしい。PER12倍程度に割安感。