


いよいよ消費増税実施が目前になってきた。10月1日から8%→10%とたった2%なのだが店側の販売競争が激しく普段のセール価格よりさらにお得価格でまとめ買いセ−ルをやっているから結果的に駆け込み消費に参加するハメになってしまった。
とりあえず日本酒、ワインなどの酒類を来年春頃までの消費分調達してしまった。レジに並ぶ夫婦連れの大半が酒類をカゴに入れている。
食品は軽減税率の対象で8%のままに、酒類は10%へ増税などはまったく根拠が不明だが、結局のところ手間(コスト)を民間に押し付ける最悪の改定のまま突っ走った今回の増税劇だろう。
来月からは更にキャッシュレス狂騒劇が盛り上がりそうだ。「あれをやって得をした」なんて話で盛り上がる日本列島となるのだろう。ともかく株価の推移が年末にかけて堅調であれば個人消費の心配などいらないのである。長期政権も大仕事を終えたと気を抜かず、新・新成長戦略でも打ち出すときだろう。
(3630)電算システム・・・・スマホアプリ決済も開始するキャッシュレス関連株。連続最高益銘柄の出遅れ。
(3626)TIS・・・・三菱UFJが強気継続で目標株価を7000円→7300円に。13週線を支持線に美しい上昇基調にある。

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 今日の記事内容が「参考になった!!」「よかった!!」と評価していただける方はクリックをお願いします。明日の執筆の参考にいたします。