


今日の東京市場はFRBの金利据え置き決定を反映して売り先行ではじまりそうだ。金利の据え置き=年内の追加利上げあり、と市場筋は解釈しており、円相場は先行きの金利差拡大があることを織り込み148円台の円安となっている。
今朝の日経新聞1面に「中高年 デジタル人材に」とある。私のような中高年もかつては時代の先端のテクニックを駆使していたのです!それがLINEすら面倒な対象に見えてしまいスマホも通話で十分と使い倒す気力が湧いてこない。
そんな使えない爺さん連中でも超一流大卒だったりするから人の世は面白い。道ですれ違う初老の方を見て、ふと、「この人は学生運動世代で世の中を変えようと政治運動していた学生かな?」などと思うことがある。
大学入試なんぞ、試験内容もレベルも参考書も教科書すら、50年来ほぼ変わらない。偏差値の序列は少子化のおかげで都合よく難関大を名乗る数だけがやたら増えたようだが。政府の主導するリスキングでもうひと踏ん張りしよう、と奮い立つ人は少ないと思う。「年を取るってことはそういうことなんだ」と気づくこと増えた。中高年の再教育より、現役の小・中・高・大学生を対象とするIT教育こそ必要なのだが。
(5482)愛知鋼・・・・トヨタ系特殊鋼メーカーで業績安定度は抜群。トヨタ系の毛並みの良さで豊田通商をイメージ。
(7201)日産・・・・日本車のEV出遅れの危惧を前にトヨタの好調さは不思議な感覚になる。ガソリン車悪者論が再考される土壌が出来つつある。